2016年12月29日(木) at 10:55 PM
いつの間にかLinuxでも最新のAdobe Flash Player pluginが使えるようになってました。
Ubuntu系ではFirefox系はflashplugin-installerだけでそのまま最新Flashになっていました。
Chromium等で使う場合はSynaptic パッケージマネージャからadobe-flashpluginをインストールか無い場合はこちらからお使いのOSに合った最新のadobe-flashpluginのdebファイルでインストールして下さい。
ちなみにflashplugin-installerと競合しますのでアンインストールして下さい。
これでChromiumもFirefoxもOperaも常に最新Flashが使えると思います。
ちなみにDebian系は見てみましたがよくわかりませんでした(汗)
その辺のシステムはUbuntu系とは違うみたいです。
AdobはLinuxを見捨てて久しいですが、またLinuxを救い上げてくれました。
めでたい!!
っていつからだったんだろう?
前からだったのかなぁ?
2016年12月16日(金) at 3:48 PM

Bodhi Linux 4.0いじってみました。
一応スクショ撮りましたが、あまり変化無いです。
パネルが上に行っただけかな?
一応見え隠れするパネルが下にあるんですが…。
で使えそうだなとアプリケーションのインストールをしようと思ってBodhi AppCentarなる物を開いてみました。
ソフトウェアセンターみたいな感じのアプリケーションです。
んで慣れたSynapticをインストールしてみようとしたんですが、パスワード入力から進みません。
仕方ないのでコマンドでSynapticをインストールしましたが、パスワード入力画面から進まず起動しません。
パスワード入力のために起動するアプリの不具合か?
それとも私の環境のせいか解りませんが、Root権限が必要なアプリケーションがGUIで使えません。
んで元々mn-applet辺りにも不具合ありそうだし、話のネタに色々苦労するのも何なのでこれにて終了となりました。
Bodhi Linux2.4は気に入って使っていた時期もあったのですが、3.0も4.0もどうも私には使えこなせません。
見た目とか格好が良いし軽いし最小限のアプリケーションしか入っていない辺り好きなんですが残念!!
2016年12月14日(水) at 6:26 PM

久しぶりにディストリビューションをインストールしてみました。
今回はライブCDの部屋様から入手したBodhi Linux 4.0 日本語版でございます。
インストールしたPCはEeePC900HAのネットブックでございます。
10GBほど場所を確保いたしましてインストールしました。
インストールの方法はまずこちらからbodhi-4.0.0-32-jp.isoをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルとUNetbootinでライブUSBを作成します。
ライブUSBで起動したBodhi Linux 4.0 日本語版からインストールします。
インストールはUbuntuとほぼ同じです。
Linux経験者の方は簡単だと思います。
未経験者の方にはBodhi Linuxはお勧め出来ません。
悪しからず。
有線LANで無い場合はインストーラーを起動した際に無線LAN設定画面が開くのでインターネット設定を完了してからインストール作業を行って下さい。
今現在はアップデートを行っただけでまだデフォルト状態です。
今後使う予定は無いですが、話のネタでインストールしてみました。
それでも話のネタで設定作業を行って行きます。
ライブCD様からの入手なので日本語入力等設定は必要ありません。
ただインストール後は既に無線LAN設定済みの状態になっておりインターネットが接続されていますが、nm-appletが動いていません。
メニュー→システムツール→terminologyで端末が開きますので、nm-appletを入力しエンターを押せばnm-appletが起動します。
ですが端末を閉じるとnm-appletも閉じてしまいます。
動きがなんだか変です。
この辺何らかの処置が必要そうです。
次回色々いじってみて記事にします。
2016年12月10日(土) at 4:54 PM
え〜。
EeePC900HAのバッテリーがほぼ死亡なので今年買ったのですが、安物だからか持ちがあっと言う間に悪くなってきました。
最初は3時間位だったのですが、1時間半から2時間程度しか持たなくなりました。
まぁね死にかけだったし、買う前に比べりゃ全然良いんですがねぇ。
どんどん持ちが悪くなってあっと言う間に死亡って事にはならないで欲しいぁ。
バッテリー無くても使えるのでまぁ良いですけど・・……(-。-) ボソッ
2016年12月04日(日) at 5:35 PM
4GでXenialDogに挑戦してみました。
なかなか良さそうでしたが、Frisbeeで無線LAN設定が出来ませんでした。
内蔵無線LANのドライバーが対応していなかったのかな?
何か頑張れば何とかなったかもしれませんが、今の状態で特に不便が無いので即刻断念しました。
残念!